東京・名古屋など大都市では弁護士の求人も多いのか?

弁護士へのなりかた

弁護士の求人に応募するには弁護士資格が必要です。

弁護士資格を持たずに弁護士業務を行うと法律で罰せられます。 弁護士になるためには法科大学院を卒業、新司法試験に合格して弁護士資格を取得する 必要があります。 ですので弁護士になる第一歩としてまずは大学を卒業する必要があり、大学を卒業後は 新司法試験の受験資格を取得するために法科大学院に入学します。 卒業学部は法学部でなくても問題はありませんが、できれば法学部にすべきでしょう。 法科大学院への入学は法科大学院統一適性試験の成績、各法科大学院が実施する独自の 試験によって合格不合格が決まります。

法科大学院に入学後法学既修者は2年間、法学未修者は3年間勉強することになります。 法学既修者とは法学部出身者のことではなく、各法科大学院が既修者であるかどうかを 認定する試験に合格した人のことです。 合格者は2年間の既修者コースに、それ以外の人は3年間の未修者コースへ進みます。 無事に法科大学院を卒業できたら新司法試験を受けます。 新司法試験は大学院卒業後の5年以内に、3回だけ受験することができます。 3回の受験回数を超えた場合はそれ以上受験することはできませんので、今のの制度のまま では弁護士への道は絶たれることになります。 新司法試験に合格後したら司法研修所で1年間の修習生生活を送り、通称二回試験と呼ばれる 試験に合格すれば弁護士になることができます。 就職先としては主に弁護士事務所でしょう。 弁護士事務所の求人は、やはり大都市のほうが多いと考えるべきでしょうか。 多くの新人弁護士は事務所に所属し、先輩弁護士に仕事を教えてもらいながら働く、 居候弁護士(イソ弁)として活動することになります。